ブログ記事一覧
更新日:2016/1/4
昨年はたくさんの皆様にお世話になり、心より御礼申し上げます。 引き続き多くの皆様とご縁ができるよう、全力で取り組む所存です。 年末にブログを更新できなかったことが心残りですが、気持ちを新たに、日々のできごとをお知らせしていきたいと思います。 当事務所は、明日5日から通常営業です。 本年もよろしくお願い申し上げます。 ... 続きを読む更新日:2015/11/19
久しぶりの更新になってしまいました。 みなさまお変わりはありませんか。私はのどの風邪をひいてしまったらしく、2週間くらいつらい生活でしたが、だいぶ落ち着いてきました。 私のところにはまだ届いていませんが、マイナンバー制度の施行に伴い、徐々に「通知カード」が自治体から届きつつあるようです。 制度の概要が市民全体にあまり浸透していないせ ... 続きを読む更新日:2015/11/2
埼玉弁護士会では、毎年弁護士会旅行を企画し、弁護士同士の親睦を深めています。 今年は福島県の磐梯熱海温泉で行われ、私も参加してきました。 ただ参加するだけなら楽しい企画だと思うのですが、今年は、なぜか研修企画の講師を依頼され、債権法改正の概要について講演をすることになってしまいました。 やはり、私よりもベテランの先生方に話をするのは ... 続きを読む更新日:2015/10/21
2006年10月の弁護士登録から丸9年が経ちました。 今日まで越谷で弁護士として仕事を続けてくることができたのは、所属する埼玉東部法律事務所の弁護士、スタッフをはじめとする業界の方々と、私を信頼していただいた依頼者の方々のおかげです。 心からお礼を申し上げます。 これからも研鑽を怠らず、20年、30年と続けていけるよ ... 続きを読む更新日:2015/10/11
昨日、私が所属する埼玉弁護士会越谷支部と越谷市が共催で行っている「こしがや市民法律教室」で、講演をしてきました。 テーマは、「近隣問題」です。越谷市民の方を中心に、約50名の皆さまにご参加いただきました。 近隣問題は、法律や金銭ですべての問題を解決することが難しく、かつ、当事者にとってはストレスの大きいやっかいな問題で ... 続きを読む更新日:2015/10/2
投稿が中途になっていたものの続きです。 建物の明け渡しを認める判決がなされても、それがどのように現実化されるかは、当事者にとって頭の痛い問題です。 貸主の立場からみると、判決が出ても自動的に明け渡しが済むわけではないので、明け渡しを実現するためには強制執行の手続きを進めることになりますが、ことはそう簡単ではありません。 ... 続きを読む更新日:2015/9/24
連休が明けて、久々に更新します。 安保法制が成立しました。 私は反対の立場ですが、法制の成立を評価する方々もいます。そのことは、安倍政権の支持率が現在も40%を維持しているとの報道にも現れています。 賛成の立場と反対の立場で何が本質的に違うのだろうと考えたときに、それは「憲法」に対する評価にあるのではないかと思いまし ... 続きを読む更新日:2015/9/17
安保法案成立に向けて、国会が緊迫しています。 この法案が、実際に日本の安全保障を強めるのか、本当に日本から戦争を遠ざける役割を果たすのかについては、様々な意見があり、また、あってしかるべき争点だと思います。 ただ、この法案が、日本国憲法の条文解釈から逸脱していることは、これまでの憲法実務の運用上も、憲法学上も、最高裁の ... 続きを読む更新日:2015/9/14
離婚、相続だけでなく、賃貸物件の明け渡しを求める事件なども多く取り扱っています。 賃貸借トラブルで最も多いのは、やはり家賃不払い事案です。 家賃は賃貸借の本質をなす部分のひとつですので、その不履行は当然ながら賃貸借契約の解除の理由のひとつになります。 ところで、賃貸借契約書には、「1か月でも家賃を滞納したらすぐに契約 ... 続きを読む更新日:2015/9/10
今朝はあちこちで電車が徐行運転をしていて、私も事務所にたどり着くのに一苦労でした。 こういう日に朝一番で裁判所に行かなくてはならないときは、少し憂鬱になります。 というのも、地方の裁判所の建物は、なぜか駅からかなり離れた場所にあることが多いからです。 越谷支部はとくにひどく、最寄りの越谷駅から裁判所まで3キロ弱あるので、よほどの健脚 ... 続きを読む